【なんとなく不調…それ、自律神経かも?】今日からできる3つの整え習慣

【なんとなく不調…それ、自律神経かも?】今日からできる3つの整え習慣

こんにちは!健桜整骨院です。

「最近なんか疲れが抜けない…」
「眠りが浅い」「イライラしやすい」「朝がつらい」
こんなお悩み、実は【自律神経の乱れ】が関係していることがあります。


◆ そもそも自律神経って?

自律神経とは、自分の意思とは関係なく体の機能を調整してくれている神経のこと。

・交感神経(がんばる神経)
・副交感神経(リラックスの神経)

この2つがバランスよく働くことで、心も体も元気に保たれています。


◆ 自律神経が乱れるとどうなる?

交感神経ばかり働くと → イライラ・緊張・睡眠の質が低下
副交感神経ばかりになると → だるさ・やる気が出ない・胃腸の調子が悪い

つまり、どちらかに偏ると不調が出やすくなるんです。


◆ 今日からできる!整える習慣3選

① 深呼吸を“吐くほう”重視で!

自律神経を整えるには、「ゆっくり息を吐くこと」がポイント。
5秒吸って → 10秒かけて吐く
これを1〜2分だけでも、気持ちも体もゆるみます。


② 寝る前のスマホ、ちょっとだけ我慢

スマホの光は脳を興奮させて、交感神経が優位になってしまいます。
理想は寝る30分前にスマホをやめること
難しい場合は、ブルーライトカットや画面を暗くする工夫を。


③ 背骨をやさしく動かすストレッチ

背骨の中には自律神経の通り道があります。
軽く背中を伸ばすだけでも、神経のバランスに良い影響を与えます。

【おすすめ】
・朝:猫のポーズ(四つ這いで背中を丸める→反らす)
・夜:椅子に座って、ゆっくり上半身を左右にひねる


◆ 最後に

「病気じゃないけど、なんとなく不調」
それが自律神経のサインかもしれません。

健桜整骨院では、特殊電療(立体波)や整体、自律神経アプローチも行っています。
特にスマートウォッチをお持ちの方は、ストレス値や心拍変動の変化もチェックしながら施術できるのが特長です。

気になる方は、お気軽にLINEでご相談くださいね!

 

 

友だち追加

ブログに戻る