体の熱がこもって抜けないときのセルフケア

体の熱がこもって抜けないときのセルフケア

はじめに

「エアコンを使っていても体が火照る」
「頭だけ熱くて顔が真っ赤、でも手足は冷たい」
「夜になると体に熱がこもって眠れない」

このような悩みを訴える方が、夏の終わりから秋にかけて増えてきます。これは単なる“暑さ”ではなく、自律神経や血流の乱れが影響している可能性があります。放っておくと疲れが抜けず、だるさや不眠、頭痛などにつながることも…。

そこで今回は、体の熱がこもって抜けない原因と、自宅でできるセルフケアをご紹介します。


---

✅ 体の熱こもりセルフチェック

顔や頭だけが熱く感じる

手足が冷たいのに体幹は熱い

寝つきが悪く、夜中に目が覚めやすい

汗をかいてもスッキリしない


こうしたサインがある場合、体内で熱の循環がうまくいっていない可能性があります。


---

🔎 体に熱がこもる主な原因

1. 自律神経の乱れ
 冷房と外気の温度差、ストレス、生活リズムの乱れで交感神経が優位に。体温調整が難しくなります。


2. 血流の滞り
 筋肉がこわばって血流が悪くなると、熱が体内にこもりやすくなります。


3. ホルモンバランスの影響
 特に40〜50代の女性は更年期症状の一環として「のぼせ・火照り」を感じることも。

 


---

🧘♀️ 自宅でできるセルフケア

深呼吸・軽いストレッチ
 交感神経優位をリセットし、副交感神経を働かせます。

足湯で“頭寒足熱”
 38〜40℃のお湯で足を温めると、上半身の熱が下へ降りやすくなります。

カフェイン・アルコールを控える
 どちらも交感神経を刺激し、熱こもりを悪化させる要因になります。

ぬるめのシャワー
 38℃前後のシャワーでリラックスしながら体温を調整。就寝前におすすめ。

 

---

🏥 プロのケアを受けるのも一つの方法

整骨院では、

自律神経整体

特殊電気療法(微弱電流や立体動態波など)


を用いて、体の熱を循環させ、バランスを整えるサポートができます。セルフケアだけではなかなか改善しにくい場合は、一度ご相談ください。


---

まとめ

夏から秋にかけて「体の熱がこもって抜けない」と感じるのは、単なる“暑さ”ではなく、自律神経の乱れや血流の滞りが関係していることが多いです。

深呼吸や足湯などのセルフケア

カフェインやアルコールのコントロール

必要に応じて専門ケア


これらを組み合わせることで、熱こもり体質を改善しやすくなります。

「寝ても疲れが取れない」「体の火照りで休めない」という方は、ぜひ早めに整えていきましょう。

ブログに戻る