こんにちは、健桜整骨院(浦安市・富士見エリア)です。
「8月は元気に過ごせたのに、9月に入った途端なんとなくだるい」「朝がつらい」――そんな声をよく耳にします。
実はこれ、夏の疲れが“後出し”で出てくる現象 なんです。
9月に不調が出やすい理由
● 夏バテの蓄積
強い日差し、冷房の効いた室内と屋外の温度差、冷たい飲み物や食べ物。これらの積み重ねが自律神経に負担をかけ、体は想像以上に疲れています。
● 自律神経の乱れ
暑さによるストレスや生活リズムの乱れで、自律神経の働きが低下。だるさや不眠、集中力の低下などにつながります。
● 気温・気圧の変化
9月は朝晩と日中の寒暖差が大きく、さらに台風シーズンによる気圧変化も重なります。頭痛やめまい、体の重さを感じる人が増えるのはこのためです。
夏疲れを回復するセルフケア方法
● 睡眠リズムを整える
就寝前のスマホを控え、深い睡眠を意識しましょう。
● 朝は日光を浴びる
体内時計がリセットされ、自律神経が整いやすくなります。
● 温かい飲み物や入浴で体を温める
冷えた内臓を温めることで、代謝と血流が改善されます。
● 軽いストレッチや深呼吸
呼吸を整え、肩や首を動かすだけでリラックス効果があります。
整骨院でできるサポート
健桜整骨院では、夏の疲れが残っている方や季節の変わり目に体調を崩しやすい方に対して、
● 姿勢を整え、血流を促す施術
● 自律神経のバランスを整える特殊電療
● 岩盤浴ベッドによる疲労回復・冷え対策
などを行っています。
「9月に入ってからだるさが抜けない」「夏バテが長引いている」と感じる方は、ぜひご相談ください。