秋のちょっとした憂うつに、和食のちから/心の疲れにも栄養を

秋のちょっとした憂うつに、和食のちから/心の疲れにも栄養を

秋バテの憂うつに“和食のちから”|自律神経を整えて心の疲れをケア

9月は「夏の疲れ」+「気温差・気圧差」で体も心もゆらぎやすい時期。やさしい和食で、自律神経を整えるヒントをまとめました。

9月に入ると、朝晩が少しずつ涼しくなってきます。「やっと夏が終わるなあ」とホッとする一方で、 なぜか体がだるい、気分が落ち込みやすい……そんな経験はありませんか?

実はこの時期、夏の疲れが表に出るだけでなく、気温差や気圧の変化が自律神経を乱して心の調子にも影響を与えやすいんです。

和食が心の健康を支える理由

魚・味噌汁・野菜・海藻などを中心とした伝統的な和食は、ただお腹を満たすだけでなく 脳や自律神経の働きを整える栄養源になります。

  • 魚(特に青魚):EPA・DHAが脳をサポートし、気分の安定に役立つ
  • 大豆製品(味噌・納豆・豆腐など):良質なたんぱく質とイソフラボンでホルモンバランスをサポート
  • 海藻やきのこ:ミネラル・食物繊維が腸を整え、間接的に自律神経へ好影響
  • 発酵食品(味噌・漬物など):腸内環境を改善し、心身の安定にプラス

日常に取り入れるちょっとした工夫

  • ● 朝ごはんに温かい味噌汁を一杯
  • ● 夜ごはんに焼き魚や豆腐をプラス
  • ● 小腹が空いたら甘いスイーツよりナッツや和菓子を選ぶ
  • ● 冷えを感じたらきのこ・野菜たっぷりの鍋で温めて血流改善

まとめ

秋は「夏の疲れ+気圧や気温差」で、体だけでなく心も疲れやすい季節。そんなときこそ、昔から私たちの体を支えてきた 和食を味方にしてみましょう。

健桜整骨院では、食生活の工夫に加えて、自律神経を整える施術やセルフケアのアドバイスも行っています。 「最近なんだか疲れやすい」「気持ちが落ち込みやすい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

▶ ご予約はこちらから
和食で整える体調ケアとあわせて、施術で季節の不調を根本からサポートします。

ネットで簡単予約するアクセス・店舗情報はこちら

執筆:健桜整骨院(浦安市富士見)|

ブログに戻る