こんにちは!健桜整骨院です。
「足首をグキッとひねってしまった…」
「腫れてるけど、骨折じゃないよね?」
そんなときに、見た目だけで判断するのはとても危険です!
今回は、足関節のケガについて、骨折の見極めポイント・応急処置・整骨院での対応を分かりやすくお伝えします!
◆ それ、捻挫?骨折?見極めのポイント
足首のケガで最も使われる判断基準のひとつが、
▶ 「オタワアンクルルール(Ottawa Ankle Rules)」
病院でレントゲン撮影が必要かどうかを判断する、世界中で使われているルールです。
以下のいずれかに当てはまる場合、骨折の可能性があるため、病院での検査が必要です。
✅ 受傷直後と診察時に、4歩以上“自力で”歩けない
✅ 外くるぶしの後ろ側6cm以内を押すと強い痛みがある
✅ 内くるぶしの後ろ側6cm以内に圧痛がある
✅ 足の外側(第5中足骨)や内側(舟状骨)に痛みがある
◆ 応急処置の基本:まずはRICE!
グキッとやってしまった直後は、まずこれ👇
🔹 RICE処置
-
Rest(安静):なるべく動かさず、負担をかけない
-
Ice(冷却):15〜20分冷やす×数回(48時間以内が目安)
-
Compression(圧迫):軽く包帯やサポーターで固定
-
Elevation(挙上):足を心臓より高くして腫れを軽減
無理に歩いたり、温めたりするのは悪化のもとになるので注意!
◆ 捻挫でも放置はNG!クセになる前にチェックを
「たいしたことない」と放っておくと…
☑ 足首がグラグラする
☑ 何度も同じ足をひねる
☑ 階段や段差が怖くなる
→ こうした**「不安定性のクセ」**が残ってしまうことも。
しっかり回復させるためには、適切な固定・リハビリ・筋力バランスの調整が大切です。
◆ 健桜整骨院では、足関節のケガに対応しています
✅ 捻挫直後の応急処置と固定
✅ 腫れや痛みを抑える立体波や特殊電療
✅ 筋膜・靭帯の調整
✅ 再発防止のトレーニング・テーピング指導
状態を確認し、必要があれば整形外科への紹介も可能です。
◆ 「これって捻挫?骨折?」迷ったら、まずはご相談ください
健桜整骨院では、オタワアンクルルールに基づくチェックも含めて、
その場で「今なにをすべきか?」を一緒に考えます。
LINEでのご相談も可能ですので、
「冷やすだけでいいの?」「歩いても大丈夫?」など、迷ったときはお気軽にメッセージください😊