ニュース

【足首をひねった!捻挫?骨折?】見極めのポイントと正しい対処法
こんにちは!健桜整骨院です。 「足首をグキッとひねってしまった…」「腫れてるけど、骨折じゃないよね?」そんなときに、見た目だけで判断するのはとても危険です! 今回は、足関節のケガについて、骨折の見極めポイント・応急処置・整骨院での対応を分かりやすくお伝えします! ◆ それ、捻挫?骨折?見極めのポイント 足首のケガで最も使われる判断基準のひとつが、 ▶ 「オタワアンクルルール(Ottawa Ankle Rules)」 病院でレントゲン撮影が必要かどうかを判断する、世界中で使われているルールです。 以下のいずれかに当てはまる場合、骨折の可能性があるため、病院での検査が必要です。 ✅ 受傷直後と診察時に、4歩以上“自力で”歩けない✅ 外くるぶしの後ろ側6cm以内を押すと強い痛みがある✅ 内くるぶしの後ろ側6cm以内に圧痛がある✅ 足の外側(第5中足骨)や内側(舟状骨)に痛みがある ◆ 応急処置の基本:まずはRICE! グキッとやってしまった直後は、まずこれ👇 🔹 RICE処置 Rest(安静):なるべく動かさず、負担をかけない Ice(冷却):15〜20分冷やす×数回(48時間以内が目安) Compression(圧迫):軽く包帯やサポーターで固定 Elevation(挙上):足を心臓より高くして腫れを軽減 無理に歩いたり、温めたりするのは悪化のもとになるので注意! ◆ 捻挫でも放置はNG!クセになる前にチェックを 「たいしたことない」と放っておくと…...
【足首をひねった!捻挫?骨折?】見極めのポイントと正しい対処法
こんにちは!健桜整骨院です。 「足首をグキッとひねってしまった…」「腫れてるけど、骨折じゃないよね?」そんなときに、見た目だけで判断するのはとても危険です! 今回は、足関節のケガについて、骨折の見極めポイント・応急処置・整骨院での対応を分かりやすくお伝えします! ◆ それ、捻挫?骨折?見極めのポイント 足首のケガで最も使われる判断基準のひとつが、 ▶ 「オタワアンクルルール(Ottawa Ankle Rules)」 病院でレントゲン撮影が必要かどうかを判断する、世界中で使われているルールです。 以下のいずれかに当てはまる場合、骨折の可能性があるため、病院での検査が必要です。 ✅ 受傷直後と診察時に、4歩以上“自力で”歩けない✅ 外くるぶしの後ろ側6cm以内を押すと強い痛みがある✅ 内くるぶしの後ろ側6cm以内に圧痛がある✅ 足の外側(第5中足骨)や内側(舟状骨)に痛みがある ◆ 応急処置の基本:まずはRICE! グキッとやってしまった直後は、まずこれ👇 🔹 RICE処置 Rest(安静):なるべく動かさず、負担をかけない Ice(冷却):15〜20分冷やす×数回(48時間以内が目安) Compression(圧迫):軽く包帯やサポーターで固定 Elevation(挙上):足を心臓より高くして腫れを軽減 無理に歩いたり、温めたりするのは悪化のもとになるので注意! ◆ 捻挫でも放置はNG!クセになる前にチェックを 「たいしたことない」と放っておくと…...

【あぐらで股関節がつまる・引っかかる】それ、放っておかないで!
こんにちは!健桜整骨院です。 「座ろうとしてあぐらをかいたら、股関節に引っかかりを感じる…」「開こうとすると、詰まるような違和感がある…」そんなお悩み、ありませんか? それ、股関節まわりのバランスの乱れや筋肉の硬さが原因かもしれません。 ◆ 股関節が引っかかる原因って? 股関節は、骨盤と太ももの骨(大腿骨)の“ボールと受け皿”のような構造です。本来スムーズに動く関節ですが、以下のような状態になると「引っかかり」や「つまり感」が出てきます。 🔹 骨盤のゆがみ・アンバランス🔹 股関節の前側(腸腰筋・大腿四頭筋など)の硬さ🔹 お尻や内ももの筋力不足🔹 姿勢の崩れや猫背による影響 長時間のデスクワーク、片足重心、スマホ姿勢…実は日常の小さな癖が原因になっていることも多いんです。 ◆ 試してみて!簡単セルフケア 【タオル股関節ストレッチ】 床に座って、片膝を軽く曲げる 伸ばした側の足裏にタオルをかけて、ゆっくり手前に引く 股関節の前が伸びて気持ちいいところで20秒キープ(左右) → 硬くなりがちな股関節前面(腸腰筋)をやさしく伸ばすことができます。 【お尻ゆらし体操(座ってOK)】 椅子に浅く座り、骨盤を左右にゆらすように揺らす 呼吸に合わせてリズムよく10回ほど → 股関節と骨盤をやわらかく動かす練習になります。→ 「グリグリ」痛い方は無理せず! ◆ その引っかかり、放っておかないで! もし以下のような症状が出ている場合は、注意が必要です。 ☑...
【あぐらで股関節がつまる・引っかかる】それ、放っておかないで!
こんにちは!健桜整骨院です。 「座ろうとしてあぐらをかいたら、股関節に引っかかりを感じる…」「開こうとすると、詰まるような違和感がある…」そんなお悩み、ありませんか? それ、股関節まわりのバランスの乱れや筋肉の硬さが原因かもしれません。 ◆ 股関節が引っかかる原因って? 股関節は、骨盤と太ももの骨(大腿骨)の“ボールと受け皿”のような構造です。本来スムーズに動く関節ですが、以下のような状態になると「引っかかり」や「つまり感」が出てきます。 🔹 骨盤のゆがみ・アンバランス🔹 股関節の前側(腸腰筋・大腿四頭筋など)の硬さ🔹 お尻や内ももの筋力不足🔹 姿勢の崩れや猫背による影響 長時間のデスクワーク、片足重心、スマホ姿勢…実は日常の小さな癖が原因になっていることも多いんです。 ◆ 試してみて!簡単セルフケア 【タオル股関節ストレッチ】 床に座って、片膝を軽く曲げる 伸ばした側の足裏にタオルをかけて、ゆっくり手前に引く 股関節の前が伸びて気持ちいいところで20秒キープ(左右) → 硬くなりがちな股関節前面(腸腰筋)をやさしく伸ばすことができます。 【お尻ゆらし体操(座ってOK)】 椅子に浅く座り、骨盤を左右にゆらすように揺らす 呼吸に合わせてリズムよく10回ほど → 股関節と骨盤をやわらかく動かす練習になります。→ 「グリグリ」痛い方は無理せず! ◆ その引っかかり、放っておかないで! もし以下のような症状が出ている場合は、注意が必要です。 ☑...

【温める?冷やす?】ケガや痛みが出たときの正しい対処法
こんにちは!健桜整骨院です。 「急に腰をギクッとして痛くなった…」「足首をひねったけど、冷やすべき?温めるべき?」 こういうとき、どっちが正解なのか迷いますよね? 今回は、そんなときに役立つ“温める or 冷やす”の判断ポイントをわかりやすくまとめました! ◆ 基本のルール: 🔵 急な痛み・腫れ・熱感・何もしなくてもズキズキする痛みがあるとき → 冷やす!🔴 慢性的なコリ・重だるさ・冷えを感じるとき → 温める! ◆ 冷やすべき症状(目安:48~72時間以内) ✅ 捻った・ぶつけた・ギクッとなった直後✅ 腫れている、熱を持っている✅ 強い痛みがある、動かすとズキンと痛む → 保冷剤や氷嚢(ひょうのう)などで10〜15分冷やす(※タオルを1枚はさむと安心) 冷やすことで、炎症を抑えてダメージの拡大を防ぎます。 ◆ 温めるべき症状 ✅ 慢性的な肩こり・腰の重だるさ✅ 疲れがたまっている感じ✅ 冷えが気になる✅...
【温める?冷やす?】ケガや痛みが出たときの正しい対処法
こんにちは!健桜整骨院です。 「急に腰をギクッとして痛くなった…」「足首をひねったけど、冷やすべき?温めるべき?」 こういうとき、どっちが正解なのか迷いますよね? 今回は、そんなときに役立つ“温める or 冷やす”の判断ポイントをわかりやすくまとめました! ◆ 基本のルール: 🔵 急な痛み・腫れ・熱感・何もしなくてもズキズキする痛みがあるとき → 冷やす!🔴 慢性的なコリ・重だるさ・冷えを感じるとき → 温める! ◆ 冷やすべき症状(目安:48~72時間以内) ✅ 捻った・ぶつけた・ギクッとなった直後✅ 腫れている、熱を持っている✅ 強い痛みがある、動かすとズキンと痛む → 保冷剤や氷嚢(ひょうのう)などで10〜15分冷やす(※タオルを1枚はさむと安心) 冷やすことで、炎症を抑えてダメージの拡大を防ぎます。 ◆ 温めるべき症状 ✅ 慢性的な肩こり・腰の重だるさ✅ 疲れがたまっている感じ✅ 冷えが気になる✅...

【膝が痛くなる前に】今日からできる、ひざ守り習慣3選!
こんにちは!健桜整骨院です。 「階段を下りるときに膝が痛む…」 「立ち上がるときに違和感がある…」 そんな“なんとなく膝が気になる”症状、放っていませんか? 膝は毎日使うからこそ、ちょっとしたケアの積み重ねがとても大切! 今回は、膝の不調を防ぐために今からできる簡単な習慣を3つご紹介します! --- ① イスから立ち上がるときは「ひざを前に出しすぎない」 立ち上がるときに、膝がつま先より前に出ると、膝関節に大きな負担がかかります。 👉 コツは「お尻から先に持ち上げる」ように意識すること。 【ポイント】 ✅ 足は肩幅に ✅ 背筋を伸ばして ✅ 軽く前傾しながら「よいしょっ」と立つ このちょっとした意識で、膝の負担は大きく減らせます。 --- ② 太ももの筋肉を“ちょいトレ”で守る 膝の関節は、**太ももの筋肉(特に大腿四頭筋)**が支えてくれています。 【簡単トレーニング】 イスに座ったまま → 片足をゆっくり伸ばして5秒キープ → ゆっくり戻す(左右10回ずつ)...
【膝が痛くなる前に】今日からできる、ひざ守り習慣3選!
こんにちは!健桜整骨院です。 「階段を下りるときに膝が痛む…」 「立ち上がるときに違和感がある…」 そんな“なんとなく膝が気になる”症状、放っていませんか? 膝は毎日使うからこそ、ちょっとしたケアの積み重ねがとても大切! 今回は、膝の不調を防ぐために今からできる簡単な習慣を3つご紹介します! --- ① イスから立ち上がるときは「ひざを前に出しすぎない」 立ち上がるときに、膝がつま先より前に出ると、膝関節に大きな負担がかかります。 👉 コツは「お尻から先に持ち上げる」ように意識すること。 【ポイント】 ✅ 足は肩幅に ✅ 背筋を伸ばして ✅ 軽く前傾しながら「よいしょっ」と立つ このちょっとした意識で、膝の負担は大きく減らせます。 --- ② 太ももの筋肉を“ちょいトレ”で守る 膝の関節は、**太ももの筋肉(特に大腿四頭筋)**が支えてくれています。 【簡単トレーニング】 イスに座ったまま → 片足をゆっくり伸ばして5秒キープ → ゆっくり戻す(左右10回ずつ)...

【交通事故によるケガ、当院で施術可能です】
こんにちは、健桜整骨院です。 「事故のあと、首が痛いけどどうすればいいのか分からない…」「病院では異常なしと言われたけど、体がつらい…」そんなお悩みを抱えていませんか? 健桜整骨院では、交通事故によるケガの施術にも対応しています。 ◆ よくある交通事故後の症状 交通事故直後は、興奮や緊張で痛みを感じにくいことがあります。しかし、数日〜1週間後に以下のような症状が現れることも多いです。 ✅ むち打ち(首の痛み・重さ・違和感)✅ 頭痛・吐き気・めまい✅ 腰痛・背中の張り✅ 手足のしびれ・だるさ✅ 集中力の低下・不眠 など 放っておくと慢性化してしまうこともあるため、早めの対応がとても大切です。 ◆ 健桜整骨院での交通事故施術について 当院では、交通事故によるケガに対して以下のような施術を行っています。 🔹 立体波や特殊電療による炎症・神経症状の緩和🔹 手技による筋肉・関節調整🔹 日常生活での姿勢・動作指導🔹 回復経過に応じた施術内容の調整 状態や経過に応じて、一人ひとりに合わせた施術プランをご提案いたします。 ◆ 自賠責保険が適用されるため、施術費は原則無料です 交通事故による施術には、自賠責保険が適用されます。そのため、**窓口負担は基本的に「0円」**で施術を受けることができます。 🔸 保険会社とのやり取りもサポート🔸 医療機関との併用通院も可能🔸 他院からの転院もOK(整形外科との併用も対応)...
【交通事故によるケガ、当院で施術可能です】
こんにちは、健桜整骨院です。 「事故のあと、首が痛いけどどうすればいいのか分からない…」「病院では異常なしと言われたけど、体がつらい…」そんなお悩みを抱えていませんか? 健桜整骨院では、交通事故によるケガの施術にも対応しています。 ◆ よくある交通事故後の症状 交通事故直後は、興奮や緊張で痛みを感じにくいことがあります。しかし、数日〜1週間後に以下のような症状が現れることも多いです。 ✅ むち打ち(首の痛み・重さ・違和感)✅ 頭痛・吐き気・めまい✅ 腰痛・背中の張り✅ 手足のしびれ・だるさ✅ 集中力の低下・不眠 など 放っておくと慢性化してしまうこともあるため、早めの対応がとても大切です。 ◆ 健桜整骨院での交通事故施術について 当院では、交通事故によるケガに対して以下のような施術を行っています。 🔹 立体波や特殊電療による炎症・神経症状の緩和🔹 手技による筋肉・関節調整🔹 日常生活での姿勢・動作指導🔹 回復経過に応じた施術内容の調整 状態や経過に応じて、一人ひとりに合わせた施術プランをご提案いたします。 ◆ 自賠責保険が適用されるため、施術費は原則無料です 交通事故による施術には、自賠責保険が適用されます。そのため、**窓口負担は基本的に「0円」**で施術を受けることができます。 🔸 保険会社とのやり取りもサポート🔸 医療機関との併用通院も可能🔸 他院からの転院もOK(整形外科との併用も対応)...

【肩が挙がらない…】その原因と、まずやってみてほしい簡単ケア
こんにちは!健桜整骨院です。 「服を着るときに肩が痛い…」「腕を上げると引っかかる感じがする…」 そんなお悩み、四十肩・五十肩の入り口かもしれません。 でも、いきなり無理に動かすのはNG!今回は、**まずやってみてほしい“無理をしない肩のケア”**をご紹介します。 ◆ そもそも、なぜ肩が挙がらなくなるの? 肩の関節は、筋肉・腱・関節包などたくさんの組織が関わって動いています。姿勢の崩れ・血流不良・筋肉の炎症などが重なると、「痛い+動かしづらい」状態になります。 これが四十肩・五十肩などの典型的な症状です。 ◆ 無理せずできる!やさしいセルフケア3選 ① 脇のあたため(ホットタオルなどで) 痛みのある側の脇をホットタオルで5分温めてみてください。👉 肩関節のまわりがじんわりゆるみ、動かしやすくなる感覚が出やすくなります。 ② タオル体操(前ならえの応用) 【やり方】 タオルの両端を持って前にならえ 痛みが出ない範囲で、タオルを上下に動かす(10〜15回) ※痛みが出たらすぐ中止。無理は禁物! ③ 肩甲骨を“動かすだけ”でもOK 肩は動かさなくても、肩甲骨だけを意識して動かすことで周辺の循環が改善されます。 【やり方】・座って肩をすくめてストンと落とす(10回)・肩を後ろにぐるぐる回す(大きく5回) 👉 「動かすことが怖い」人でも始めやすいケアです◎ ◆ ご自身での判断が難しいときは… 痛みが強かったり、何週間も動きにくさが続いている場合は、自己流ケアだけでは逆効果になることも。 健桜整骨院では、炎症期か拘縮期かの見極めを含めて、今の状態に合わせたアプローチを行っています。...
【肩が挙がらない…】その原因と、まずやってみてほしい簡単ケア
こんにちは!健桜整骨院です。 「服を着るときに肩が痛い…」「腕を上げると引っかかる感じがする…」 そんなお悩み、四十肩・五十肩の入り口かもしれません。 でも、いきなり無理に動かすのはNG!今回は、**まずやってみてほしい“無理をしない肩のケア”**をご紹介します。 ◆ そもそも、なぜ肩が挙がらなくなるの? 肩の関節は、筋肉・腱・関節包などたくさんの組織が関わって動いています。姿勢の崩れ・血流不良・筋肉の炎症などが重なると、「痛い+動かしづらい」状態になります。 これが四十肩・五十肩などの典型的な症状です。 ◆ 無理せずできる!やさしいセルフケア3選 ① 脇のあたため(ホットタオルなどで) 痛みのある側の脇をホットタオルで5分温めてみてください。👉 肩関節のまわりがじんわりゆるみ、動かしやすくなる感覚が出やすくなります。 ② タオル体操(前ならえの応用) 【やり方】 タオルの両端を持って前にならえ 痛みが出ない範囲で、タオルを上下に動かす(10〜15回) ※痛みが出たらすぐ中止。無理は禁物! ③ 肩甲骨を“動かすだけ”でもOK 肩は動かさなくても、肩甲骨だけを意識して動かすことで周辺の循環が改善されます。 【やり方】・座って肩をすくめてストンと落とす(10回)・肩を後ろにぐるぐる回す(大きく5回) 👉 「動かすことが怖い」人でも始めやすいケアです◎ ◆ ご自身での判断が難しいときは… 痛みが強かったり、何週間も動きにくさが続いている場合は、自己流ケアだけでは逆効果になることも。 健桜整骨院では、炎症期か拘縮期かの見極めを含めて、今の状態に合わせたアプローチを行っています。...